「スマートフォンで撮った写真をパソコンに移したい!」という時がよくありますよね。
そんな時、いちいちケーブルで繋いで写真を取り込んで⋯とするのも、かなり面倒です。

そこで今回は、10秒でスマホの写真をパソコンに移動する方法を解説します!

とはいえさすがに下準備は必要なので、初回で10秒は難しいです⋯。
しかし一度設定しておくと、次回から10秒ですぐにスマホから写真や画像をパソコンに取り込むことが可能です。さらには文章もラクラクです。

スマホから写真をパソコンに取り込む手順3ステップ

スマホからパソコンに写真を送る際に、おすすめなのが「Discord」というツールです。
Discordはゲーマー御用達のチャットアプリなのですが、かなり便利な機能がたくさんついています。
そのDiscordをパソコンとスマホで開き、そこに写真をアップロードすることによって、もう片方でダウンロードできるわけです。

パソコンでDiscordに登録しよう
①まずはパソコンでDiscordに登録しましょう。公式サイトに飛びます。

②「Windows版をダウンロード」しても良いですが、手間なので「Discordをブラウザで開く」を選びましょう。
③ユーザー名を入力すると、すぐさまDiscordが立ち上がります。ユーザー名は何でも好きなものでいいです。
④「始めましょう」をクリックします。

⑤サーバーを作成しましょう。サーバー名はデフォルトでも良いですし、適当に決めても構いません。画像もどちらでもいいです。

⑥完了を押すと、メールアドレス入力画面になります。メルアドとパスワードを入力しましょう。

⑦これでDiscordの自分だけのサーバーができました。
スマホでDiscordにログインしよう
さきほどパソコンで作ったアカウントに、スマホでもログインします。
Discordはスマホアプリがあるので、ダウンロードしておくのがおすすめです。
- iPhoneの方は、App storeにDiscordがあるのでダウンロードしましょう。
- Androidの方は、Google PlayにDiscordがあるのでこちらもダウンロード。
Discordアプリがダウンロードできたら、開いて先ほどつくったアカウントでログインします。
これでパソコンとスマホの両方で、同じアカウントでDiscordにログインしている状態になりました。
これで下準備は完了です。
Discordを経由して写真を移動させる
あとは簡単で、スマホから自分のDiscordのサーバーに写真をアップロードするだけです。

図のボタンから、写真を選んでアップロードできます。
そうするとパソコンの方でも表示されますので、それをクリックしてダウンロードすればパソコンに移動できます。
この方法であれば、10秒で写真・画像・文章などをスマホからパソコンに移すことができますね。逆も然りです。
他にも便利な使い方
自分で作ったDiscordサーバーは誰も招待しない限りは自分だけのものですので、他の人に見られたりする心配はありません。
パソコンやスマホがもし故障しても、このDiscordサーバーにアップしたものは残りますので、バックアップという意味でも安心ですね。
また、逆に誰かと共有したい場合は、その人のアカウントにサーバーへの招待を送れば、写真や画像を共有することもできますよ。
個人用のサーバーと、他人との共有用サーバーなど作っても良いかもしれませんね。
まとめ
今回は10秒でスマホの写真をパソコンに移動する方法を解説しました。
最初にDiscordの登録が必要ではありますが、一度設定しておくとかなり便利です。
Discordを今回はじめて知ったという方は、めちゃくちゃ便利なツールですので、ぜひ活用してみて下さいね。
無料で使用できますし、職場とかでも使い方次第ではかなり有効に使えそうです。
