NFTを売買するに当たって、やはりイーサリアム(ETH)の知識は欠かせません。
基本的にNFTは、イーサリアムで取引するものだからです。
しかし、最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaを見てみると、イーサリアムが色分けされており三つの種類があることが分かります。
それらのイーサリアムには、どのような違いがあるのか、この記事では解説いたします。
NFTを買う際にも売る際にも必須の知識。ぜひ、NFTを始める際には、あらかじめ学んでおきましょう。
NFTの始め方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧になってみてください。
イーサリアムの色の違いを理解しよう!
NFTの売買に用いられるイーサリアムは基本的に3種類。
ややこしいので、基本的には色の違いであらわされます。以下に、簡単に画像で示しました。それぞれ順番に解説していきます。
ETH
この黒アイコンのETHが、通常のイーサリアム(ETH)です。
あえていうなら、イーサリアムチェーンのETHと言うべきでしょうか。
NFT売買の際に用いられる王道の通貨であり、ほとんどの有名なNFTはETHで売買されています。
しかし、ガス代が高いという難点があります。ガス代とは、取引の際にかかる手数料のことです。
そのため、安価のNFTを売買する際には手数料負けしてしまいますので、ETHによる売買では基本的に高額NFTしか向かないのです。
ETH(polygon)
この紫アイコンのETHは、Polygonチェーンのイーサリアムになります。
正確には”WETH(polygon)”になるのですが、とりあえずその知識は置いときます。
このETH(polygon)の最大の利点は、ガス代が安いこと。
そのため、安価なNFTでも手数料負けすることなく取引が可能です。
買うにも売るにも有難い、庶民の味方なわけですね。
ただしETH(polygon)を入手するには少々複雑な方法が必要なため、初心者の方は迷う人が多いものです。入手方法については、記事の後半で簡単に解説しておきます。
WETH
この赤アイコンのETHが、WETHといいます。
正確にはWrapped ETHという名称です。
このWrapped(ラップした)イーサリアムとは何なのかというと、イーサリアムにトークン(ERC20)の性質をプラスしたものとなります。
ちょっと難しいのですが、ERC20規格にすることによって、同じトークンであるNFTと直接交換できるようにしたものということです。
このWETHは、主に入札用(bid)として使われます。普通にNFTを買う分には必要ないので、無理に覚えなくとも大丈夫です。
以下の画像は、ETHの色の違いのまとめです。
ETH・ETH(polygon)・WETHを入手する方法
それぞれのイーサリアムの色の違いを理解したところで、あとは入手する方法を簡単に解説しておきます。
ETHの入手方法
一番単純です。国内取引所でETHを購入しましょう。
ただし注意点があります。多くの暗号資産(仮想通貨)ブログではアフィリエイト報酬の高さからコインチェックを推奨していますが、コインチェックの販売所は非常に手数料が高いです。
GMOコインは取引手数料も無料(Makerのみ)、送金手数料も無料です。
bitbankは取引手数料は無料(Makerのみ)、送金手数料は有料ですが、チャート表示なども見やすく非常に使いやすい取引所です。
イーサリアムを購入する場合は、どちらかを使用するのがおすすめです。手数料の安さならGMOコイン、使いやすさならbitbankです。
ETH(polygon)の入手方法
こちらは結構複雑ですが、おすすめのルートを解説します。
が一番良い流れだと思います。手数料をかなり抑えられる方法です。
注意点もまとめて図にしましたが、初心者には難しい流れだと思いますので、また詳しい解説記事を書こうと思います。
また、他のブログなどでよくおすすめされている、コインチェックを使う方法やJPYCを使う方法は、現状ではおすすめできません。注意しましょう。
WETHの入手方法
これは簡単です。
Metamask内にETHを用意して、OpenseaやUniswapを使ってWETHに変換できます。
ETHチェーンでの取引なので、ガス代がそこそこかかるので注意しましょう。
それでは、今回の解説は以上になります。NFTを始める際に役立つ知識ですので、ぜひイーサリアムの色の違いは覚えておきましょう。
Youtube版はこちら